アクア@まりんの言いたい事だらけ♪

かなで治療院・自律神経整体、内臓矯正治療をしています(^^趣味のクルマやカメラのことなど

セロトニンを簡単に勉強♪

f:id:T_yuki:20170630173701j:plain

セロトニンとは脳内で働く神経伝達物質と呼ばれるものの一種で、うつ病不眠症、偏頭痛の発症に関連しているといわれています。

 

時々テレビでセロトニンって言葉を聞くことも増えたのではないでしょうか?

 

今回はセロトニンについてのお話です!

 

 

目次

  1. セロトニンは腸で作られる
  2. 腸のセロトニンと腸内細菌
  3. 脳のセロトニンと腸内細菌
  4. セロトニンが不足すると腸内環境にも影響がでる

 

 

1.セロトニンは腸で作られる

 

セロトニンは脳内だけでなく身体全体におよそ10mg存在しているといわれています

そのうち腸を中心とする消化器官に90%、血液中に8%、脳内に2%が分布します

最も多くセロトニンが分布する腸は、セロトニンが生産される所で、小腸にあるクロム神話細胞という細胞でセロトニンは作られます

 

2.腸のセロトニンと腸内細菌

 

このセロトニンの生産に腸内の「腸内細菌」が関わっていることがわかっており、腸内細菌のバランスと働きが重要になります。

最近テレビでも見ることが増えた腸内フローラの事です。腸内フローラとは腸の善玉菌と悪玉菌のバランスの事をいいます。

 

3.脳のセロトニンと腸内細菌

 

体内のセロトニンのほとんどが腸で作られる一方、腸内で作られたセロトニンは直接脳内に入ることができません。

 

え??なんで??

 

これは、血液脳関門と呼ばれるバリア機能があり血液から脳内へ入る物質に制限をかけているからです。

このバリア機能のおかげでウイルスが体内侵入してもなかなか脳へは感染しないと言えます。

脳内のセロトニンは腸とは独立して脳内で直接生産されます

生産の為には前駆物質や酵素が必要となり、それらの材料は腸から血液脳関門を通過出来て脳内に運び込まれるシステムになってます

 

セロトニンの前駆体(材料)は5-ヒドロキシトリプトファンという物質で、腸内でタンパク質から分解された必須アミノ酸トリプトファン」から合成されます

このトリプトファンを含むアミノ酸がタンパク質から分解される際にはビタミン類が酵素として使用されます、またビタミンの一種である「ビタミンB6」はトリプトファンからセロトニンの前駆体を合成する際に必要になる補酵素として働きます。

 

ムズカシイ名前が出てきてうんざりしますね(笑

つまり、タンパク質の分解や、トリプトファンの合成にはビタミン類の働きが欠かせないですよ~ってことです!

 

セロトニンの生成の為に欠かせないビタミン類は野菜や果物から腸内細菌の働きによって消化吸収され、合成されています

腸内細菌の働きってやっぱり重要ですね!

 

 

4、セロトニンが不足すると腸内環境にも影響がでる

 

腸内細菌が脳内のセロトニンの合成に影響を与える一方で、逆に脳内セロトニンも腸内細菌へ影響を与えています

その影響は脳が受け取る「ストレス」が原因となります

 

セロトニンの効果の一つに自律神経を落ち着かせてリラックスモードにする作用があります

いわば脳内における天然の精神安定剤ってところですね!

重度のストレスを受けたり、継続的にストレスがかかり続けると脳内でセロトニンの働きが低下します

すると自律神経系はリラックスモードが弱くなり、興奮モードが強くなりいわいる、交感神経が過剰優位状態になります

交感神経過剰状態が続くと、消化器官の働きは悪くなり、胃や腸の働きが弱くなります

 

すると便秘や下痢になったり、栄養素の吸収率が低下し腸内環境と腸内細菌に悪影響を与えます

実際にストレス状態が続くことで大腸菌などの悪玉菌が増殖して病気の素となることが確認されています

 

まさに脳が感じるストレスによって腸内細菌の問題、そこからセロトニン合成、前駆物質であるトリプトファンの合成に影響があるんだなぁ~というところです!

 

「脳腸相関」という言葉がありますが、これも脳と腸のかかわりの深さを示した言葉です

昔の人たちは脳と腸の関係を知ってたのですね!

 

やっぱり先人の知恵ってすごいな!と思うことが多いこの頃です

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

脳を活性化する 武道とセロトニン[本/雑誌] / 有田秀穂/著
価格:1728円(税込、送料別) (2017/6/30時点)


 

茜霧島のレビュー!焼酎好きになりました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


f:id:T_yuki:20170628003605j:image

焼酎飲めるようになりました!アクア@まりんです!

 

今回は霧島シリーズの1つ「茜霧島」についてお話します!

 

 

 

茜霧島とは??

霧島酒造株式会社は、原料にオレンジ芋「タマアカネ(玉茜)」を使用した『本格焼酎 茜霧島(あかねきりしま)』全国の卸店を通じて数量限定で販売いたします。

茜霧島
『茜霧島』は、1916年の創業以来、長きに渡って培ってきた醸造技術をベースにしながら、研究開発から商品化に至るまで約9年の歳月を経て、これまでの本格焼酎とは異なる、まったく新しいコンセプトで開発された新商品です。
“香りを楽しむ芋焼酎”というコンセプトを掲げ、南国を思わせるような“フルーティーな香り”を特長とする商品に仕上げました。原料芋のタマアカネは高カロテンによる明るく色鮮やかなオレンジ色で、高カロテン種特有の柑橘系の香りがある焼酎を生み出します。酵母には、観賞用サツマイモ「花らんまん」の花から採取した弊社独自の「芋の花酵母」を使用し、タマアカネが持つ香りを最大限に引き出しています。「香り」「味わい」ともに、これまでの「霧島」ブランドの中で最もはなやかな芋焼酎です。

『茜霧島』は、フルーティーですっきりとした味わいから、シーフードのカルパッチョやキノコのアヒージョ、ホタルイカのマリネなど、白ワインと相性の良いお料理が食べ合わせとしておすすめです。またドライフルーツやスイーツとの相性も良く、食前、食中、食後のどのシーンでもお楽しみいただけます。

 

霧島酒造から引用

 

 

f:id:T_yuki:20170629182148j:plain

 

早速飲んでみた!

 

タマアカネという芋から作られた芋焼酎で、アルコール度数25パーセント。オレンジの芋から作られてますが、色は透明ですよ!

 

 

お気に入りのタンブラーにロックアイスをたっぷり入れて、茜霧島をゆっくりそぐ。濡れた氷が美しい!

カランカランと音を立てながらひと混ぜして、氷と茜霧島の交わりを見守りいよいよ口元へ。

一口飲むと口の中から鼻に向かって、ふわっと広がる濃いオレンジ色をした、あま~いお芋さんの香りと味わい♪

 

香りを楽しんだ後、ゆっくりとアルコール度数25パーセントを感じさせないほどのマイルドでやさしい口通りを楽しむ。

1日頑張った身体にやさしく「お疲れ様」と言ってくれるような瞬間♪

 

ちょっと芋が苦手な人は水割りにして飲むと、ほんとにスルッと入ってくる優しい芋焼酎

 

 

 

僕は、最初は濃い芋の甘みとアルコールの刺激を楽しんで、後半は氷が溶けてよりやさしい飲み口に変わる、二度楽しめる飲み方でロックがお気に入りです♪

 

霧島シリーズの

黒・白・赤に比べると一番芋の甘みが強く感じることが出来るのが、茜霧島の良さですね!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【大人気商品】 霧島酒造 茜霧島 900ml
価格:1269円(税込、送料別) (2017/6/29時点)


 

 

今の時期(6月現在)はスーパーでも売ってますので是非一度ご賞味あれ!

 

他の霧島シリーズも随時レビューしていきます(笑

 

 


 

 

あぁ呑みたい♪

 

 

 

トラクターで真っ直ぐ走るコツ


f:id:T_yuki:20170628000100j:image

 

週末は農業もやってますアクア@まりんです!

 

写真は今年の5月に田植えを終えた我が家の田んぼです!

 

ちょっとウネウネしてて不細工ですが、苗は着実に育ってるのでひと安心です!

 

 

ラクターを使い畑を耕す

先日、実家に帰って草刈りする予定がいきなり乗ったことないトラクターに急にのせられて畑を耕す事になったので、その時の話を!

 


f:id:T_yuki:20170628000509j:image

ラクターってこんな機械です!

 

多分これからの日本では自給自足できる方が何かと都合いいと思いますので、ちょっと農業やらトラクター興味ある人は読んでみてください!

 

 

とにかく真っ直ぐ走らせる為の5つのポイント


f:id:T_yuki:20170628000707j:image

こんな風に耕すのですがポイントは5つ!

 

 

  1. あまりスピードが速いと土が細かく耕せないので、ゆっくりと
  2. 近くばっかり見てるとウネウネなるので、ある程度遠くをみること
  3. 何往復するのかだいたい計算して、どっちから始めるか考える
  4. 端っこはあぜ道を削らない様に要注意
  5. ハンドルはずっと動かして修正しまくること

 

 

以上の5つのポイントを意識します!

 

思ってるよりもずっとハンドルはせかせか、動かさないと畑はデコボコなのでトラクターが、あっち行ったりこっち行ったりします。

 

ただたんにのんびり乗ってるだけでは無いので集中力が肝ですね!

 

後は慣れの問題ですので細かい事は気にせず、どんどん耕しちゃいましょうー!


f:id:T_yuki:20170628001214j:image

 

終わってから遠くからみてなんとなく綺麗だったらOK!

 

自分頑張ったなっ!とニンマリしましょう!

 

もしかしたら最大のコツはあまり細かい事は気にしない!かもしれません!

 

本末転倒ですね( 笑 )

 

スーパーで当たり前のように変える野菜もいいけど、家の畑で作った野菜はもっと美味しいですよ!

 

食は身体の素になります!

 

なかなかひとつの野菜を作るにも手間がかかるものです。

 

ちょっと興味をもってくれると嬉しいです!

 

「身体が固い人」お助け小話!


f:id:T_yuki:20170627165015j:image

 筋肉痛でヒーヒーなってますアクア@まりんです!

 

学校の先生や、周りの友達、家族の人に身体固いなー!って言われた経験がある人。

 

 

 

柔らかくなりたいなー!って思った事、1度はありませんか?

 

 

お風呂上りにストレッチしたら柔らかくなると聞いてやってみるものの、あんまり変わらない。

 

お酢が筋肉を柔らかくすると聞いて飲んでみたけど、あんまり変わらない(昔流行りませんでした?)

 

そんな経験がある人は読んでみて下さい!

 

きっとタメになるはずですよ!

 

 

 

内蔵疲労が身体の固さの要因に

あまりピンと来ないと思います。

 

なんせ僕も昔は知らなかった事実です。

 

気が付いたのは、後屈が(身体を反らす動作)がしんどい人の施術の時に、お腹がすごく張ってたので腸の動きをつけて緩めていったら、後屈がラクに出来るようになった!

 

という患者さんが何人も出てきた事です。

 

こりゃなんかあるな!って調べていくと

 

内蔵を包む「筋肉の膜」が、筋膜と骨膜に繋がってて、内蔵が重くなり位置が悪くなると、筋肉の膜が引っ張られて固くなる

 

事があるんです!なかなか想像しにくいですよね?

でも内蔵の位置関係が身体の動きや骨を引っ張ることで、歪みを作る事が分かってきてます。

 

さらに内蔵は重くなったり位置が悪くなると、内臓機能が低下します!

 

すると身体を動かす為に筋肉が疲労します。

疲れてしまった筋肉には、老廃物が溜まります。

 

例えば乳酸ですね!乳酸が溜まると筋肉は動けなくなります。

 

内臓は、溜まった老廃物を血液にのせて回収してきて分解して、尿や便にのせて排出します。

 

この一連の

 

老廃物の回収

処理分解

排出

 

が、内臓の疲労、位置のズレ、重さが続くとうまく機能できなくなります。

 

そうすると内臓から脳へ

 

これ以上動かれて老廃物溜められても、処理が追いつかないよー!

 

とサインが送られます。

 

それを受け取った脳は

 

そしたらあんまり動かないようにして内臓を守ってあげよう!筋肉さん動く量制限するね!

 

といった具合に筋肉を固くして、動く量を減らして内臓を守る反応が出ます。

 

この反応が出たままで、ストレッチしても効果が出にくいってのが、ストレッチが効く人と効かない人の違いという訳です!

 


f:id:T_yuki:20170627234528j:image

 

ストレッチはやってもいい

ストレッチはやったらダメか良いか?結論はやっていいです。

ただやり方として、やわらかくしたいので思っきりギューと痛いのを、ガマンしてやるものでは無いです。

 

そこさえ間違えなければストレッチは効果ありますし、さらに効果を高めるなら

 

伸ばそうとする、反対の動きに力を入れてから脱力して伸ばすと効果アップ!

 

大体伸ばす時間は20秒から30秒と言われますが、最近の研究では2分くらいまで、伸びる反応が起こるとも言われてます。

 

どっちにしてもゆっくり目にやった方がいいってことですね!

 

 

内蔵疲労を減らして、ストレッチなど身体を動かす事

内臓の疲労を減らす。(食生活)

 

ストレッチをゆっくり無理のない範囲でやってみる。

 

なんでもいいので軽い運動をしてみる。

 

この3つがポイントです!

 

 

 身体の固さは、単純に運動不足だけが原因では無いということですね!

 

ほほーそんな所も関係あるんやなーって思ってもらえたらうれしいです!